売れるパーソナリティの使い方~中高年個人起業家はダイヤの原石を磨く~

今回のテーマは、前回のコラム<売れるパーソナリティの見つけ方~中高年個人起業家はパーソナリティ(個性・らしさ)を売る~>の続編として、その「使い方」についてお伝えしていきます。

ダイヤの原石であるパーソナリティを磨いてみる。

前回のブログ、「売れるパーソナリティの見つけ方」では、誰もが持って生まれた「資質素質」(才能)を備えている、ということをお伝えしました。
それは、言い換えれば、その「資質素質」を磨いていけば、それは光り輝くダイヤモンドになりうるということです。

そして、「売れるパーソナリティ」の使い方として大事なことは、3つあります。
さらに、その3つには、順番があるのです。

使い方の1番目。

「売れるパーソナリティ」の使い方の1番目は、まず、自分自身を成長させるため、自身の人生をよりしあわせにするために使う、ということです。
誰にでも、持って生まれた資質素質(アドラーがいうところのリソース)と、これまでの人生で身につけたいろいろなスキルがあるはずです。
誰でもそこに必ず、ダイヤの原石があります。
自分自身でなければできないことがあるのです。

これまでの人生を丁寧に棚卸しする、振り返ってみる、ということをしてみれば、そこには、必ず「売れるパーソナリティ」があります。
それを活かさないことには、「起業で成幸」することは難しいものとなります。

2番目の使い方。

そして2番目は、「周りの人をしあわせにするために使う」ということです。
起業したのであれば、個人起業家にとって必要なのは、まず「売上」です。自分のビジネスの存続のためにそれはとても重要なものです。
しかし、私たち起業家はいずれどこかのタイミングで、自分自身の売上ために働く、という視点から、周りの人をしあわせにするために働く、という視点に切り替えることが大切です。
切り替えることが大切、というより、切り替えなければ、逆に存続は難しくなります。
(※関連ブログ<中高年個人起業家の私自身が苦悩した、「資格」という名の思い込み>をご参照ください)

このことは、アルフレッド・アドラーの説く「共同体感覚」に通ずるものです。
それは、世の中は「お互いさまとお陰さま」で成り立っていて、「真のしあわせは“貢献感”」(アドラー)からくるものだからです。

3番目の使い方。

そして3番目の使い方は、「使い方を研究する」ということです。
例えば、私のメソッドである「自問自力Ⓡ※」ついて、それはパーソナリティをビジネスに紐づけるということなのですが、それだけでなく、夫婦コミュニケーションをよくすることに使えないか、子どもたちの自立を促すことに使えないか、など、それが他に使い道はないかと考えてみることをするのです。
そのことが自分を活かし、周りの人をしあわせにすることにつながるのです。
そして、その向こうには、アドラーのいう「真にしあわせな世界」が待っているのです。
※「自問自考力Ⓡ※」の説明ついて、詳しくは<メソッド「考える×体感する×創る」「自問自考力Ⓡ」とは?>をご参照ください。

磨いたダイヤの原石を「オズボーンのしつもん」で使い方研究する

「使い方の研究」をするにあたり、マーケティングの世界でよく使われているものとして、ブレインストーミングの考案者、アレックス・オズボーンの考案した「アイデア創出のチェックリスト」というものがあります。
質問形式で「自問自考」していくことで、新しいアイデアを創出していくものです。
1.転用できないか?
2.応用できないか?
3.変更できないか?
4.拡大できないか?
5.縮小できないか?
6.代用できないか?
7.再配置できないか?
8.逆転できないか?
9.結合できないか?

まとめ

・「売れるパーソナリティの使い方」には、順番がある。
・使い方は、「オズボーンのしつもん」で研究する。
・「しつもん」は不変であるが、世の中の答えは変わっていくので、「自問自考」していくことが大切である。
(※「自問自考」について、詳しくは、当サイトのコチラのページをご参照ください)

中高年お役立ち地位づくりの専門家 松﨑豊

中高年お役立ち地位づくりの専門家 松﨑豊

内向型の中高年起業家専門コンサルタント/しつもんファシリテーター。
「こんなはずじゃなかったのに…」と起業苦戦中の内向型の中高年個人起業家に向けた、ビジネスコンサルティングを提供。
大学卒業後、大手機械メーカーで販売戦略や品質管理に従事。40代でキャリアに挫折し、「人生の目的」を探す中で、自己啓発・心理学・脳科学の世界に傾倒。その後50代で独立するも、「成功法則」を真似ても成果は出ず、「自分らしくない努力」に疲弊。いくつものビジネス講座を受講するもピンとこず、「もう、どうすりゃいいのよ…」といった状態になる。
会社員としても、起業しても、内向型の特徴をうまく活かせず、挫折を繰り返す人生に。
しかし、やがて、「うまくいってる人は、成功法則をパーソナライズして行動をしている」ことに氣づく。そこから、これまでの学びと体験をすべて体系化し、 “自問自考”を軸とした、内向型の特徴を「強み」に転換する「パーソナライズ・メソッド」を構築。現在は、ひとりでも多くの内向型の中高年個人起業家に活躍してほしいという想いを胸に、お役立ちの地位づくり、「オンリーコンサルタント」のポジションづくりに、「1,000日伴走」する『中高年版ヒーローズ・ジャーニー』と銘打ったコンサルティングを展開中。

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU
お問合せ