今回も、【売れる「個性と経験」で幸せ起業プログラム】の「1to1体験プレセミナー」の中から、受講者さんから「腑に落ちるとはこういうことか」、と感想いただいた、「問いの時代」のスライドパートをもとにお伝えします。
テーマは、「中高年個人起業家に押し寄せる“問い”の時代」についてです。
「土」の時代から、「風」の時代へと世界が大転換した
さて、「西洋占星術」では、2020年12月のグレート・コンジャンクションを境に、「土」の時代から「風」の時代へと、世界が大転換したとされています。
「風」の時代となった現代では、新型コロナウィルスが猛威を振るい、ロシアがウクライナを侵攻し、大きく円安にふれるなど、まさに「風」が吹き荒れた世の中となりました。
もちろん、悲観的なことばかりではなく、テレワークなどワーキングライフの革新、メタバースなど新しいITの可能性の広がり、さまざまなコンテンツを生成することのできる生成AIなど、「風」の時代ならではの変化が起こっていると言えそうです。
「風」の時代は、「正解のない」時代
また、現代は、「正解のない」時代とも言われています。
それは、言い換えれば、価値観が多様化している時代であるとも言えます。
つまり、中高年個人起業家にとっては、もうこれまでのやり方が通用しないから、今、結果が出づらいという状況に陥っているのです。
「正解のない」時代は、「自分の好きにできる」というプラスの面もありますが、同時に、「誰も正解を教えてあげられない。自分で考えるしかない」ということでもあります。
自分で自分の「しあわせ」を感じて、考えて、つくっていくことをしていかないと、誰も「しあわせ」の正解を教えてあげられないのです。
だからこそ、「自分で自分の正解を生み出す」ことが必要であり、現代においてとても重要なことになったのです。
「正解のないの時代」は、「問いの時代」である
では、「自分の正解を生み出す」こととは、どういうことなのかというと・・・、それは、・・・、
それは、「自分のパーソナリティを活かす」ことなのです。
そして、「自分のパーソナリティを活かす」にはどうすればいいのかというと・・・、それは、・・・、
それは、「自分に問いを立てる」ことです。
つまり、自分に問いを立て、考え(自問自考し)、パーソナリティに紐づいた答え(=自分の正解)を引き出す(=生み出す)ということです。
現代では、こうしたプロセスを習慣化することこそが、重要になったのです。
そうすることで、「パーソナリティから引き出したもの」を使って、自分の望むことを「引き寄せ」ていくことができるのです。
この一連の作業で、つくり上げたマインドのことを、「引き寄せマインド」と言います。
現代は、「自分に問いを立てる」ことで、「自分のパーソナリティを活かし、自分の正解を引き出す」時代です。
また、それは、「相手に問いを立ててあげる」ことで、「相手のパーソナリティを活かし、相手の正解を引き出してあげる」時代でもあります。
時代というものは変化していきます。
しかし、「しつもん」は不変です。
答え(正解)は時代によって変化します。
しかし、「しつもん」は不変です。
今、時代は激しく変化しています。
つまり、それは、不変なものを軸にする必要あるということです。
その不変な軸が「問い」なのです。
なので、今は「問い」の時代なのです。
本物・本質が求められる時代になった
時代は、ますます本物・本質が求められるようになりました。
なので、どんなビジネス(起業)をするにしても、「とりあえずやってみた」ぐらいで、成功させてもらえるほど、世の中は甘くありません。
「パーソナリティ(個性・らしさ、経験)」というものがなければ、自分らしい起業(パーソナリティビジネス)をつくって、「成幸」することはできないのです。
なぜなら、本氣になって「決断」をし、パーソナリティビジネスを目指さなければ、その他大勢というグループに埋もれてしまうからですね。
自らのパーソナリティビジネスに、幅や深さをもたらそうとするならば、やはり、「問い」が大きなカギになります。
「問い」を立てることができる自分であるのかどうか。
そのことは、今後、その他大勢というグループから突き出ることができる自分かどうか、ということでもあるのです。
まとめ
私は、「自問自考(しつもん)する」「問いを立てる」ことが、多くの中高年個人起業家の習慣になり、自分らしく活躍できるような世の中になることを夢見ています。
なので、同じような想いのある方は、一緒に活動していきましょう。
【アンソニー・ロビンスの言葉】
「質問の質が人生の質を決める。質問は、私たちの無限の潜在能力を開放するカギとなる」
「私たちの人生は、私たち一人ひとりがした質問の結果である」
【アルベルト・アインシュタインの言葉】
「重要なのは、質問するのをやめないことだ」
「すべてに質問を!」