この星で生きる理由 ー過去は新しく、未来はなつかしくー(佐治晴夫)~時間論、宇宙論を知りたい中高年個人起業家へ

今回は、理論物理学者・宇宙物理学者である、佐治晴夫氏の『この星で生きる理由 ー過去は新しく、未来はなつかしくー』を紹介します。テーマは、「未来が過去を決める」、「これからがこれまで」を決めるといったお話です。
著者は「時間論」の学者であり、「時間の流れ」について刻々と語りかけてきます。

未来が過去を決める、「これから」が「これまで」を決める。

佐治晴夫氏はいいます。
「よく、『過去・現在・未来』といいますね。この時間の流れから考えると、『これまで』が『これから』を決めると思うかもしれません。でも、いまみなさんが思い浮かべている過去は、脳の中にメモリとして残っているものに過ぎず、実在しているものではありません。とすると、これからどのように生きるかによって、過去の価値は、新しく塗り替えられることになります。未来が過去を決める、『これから』が『これまで』を決めるのです」

時間は未来から過去に流れている。

“未来が過去を決める、『これから』が『これまで』を決める”-。
佐治氏のこの考え方は、チベット密教における「時間は未来から過去に流れている」という教えに通づると思います。
一般的には、「時間は過去から未来に流れる」という考え方ですが、チベット密教では、時間は未来から過去に流れ、原因は未来にあり、結果は過去にあるという教えがあります。

佐治氏のメッセージ、そして、チベット密教の教えから、私は次のように解釈しました。
「どんな過去にも関係なく、未来は自分の意志や意思、イマジネーションによって変えることができるのだ」
つまり、理論的には次のようになるのではないでしょうか-。
「未来において何かの目標を達成した自分がいる。そして、その未来の自分の立場から、いま現在の自分を見つめてみる。そうすると、これまでの生き方でなく、新しい生き方へ自らを変える必要があるのだ」

『ある』と『ない』を超えたところに心理がある。

佐治晴夫氏はいいます。
「『ある』と『ない』を超えたところに心理がある。目に映るもの、感知するものすべては心の問題。他者との関わりにおいて、論理的矛盾がないものを心理であると想像しているに過ぎない。すべては心のフィルターを通しての情景として、私たちはものごとを見て感じ取っている」

佐治氏の言葉は、「大事なものは目には見えない。心で見なくちゃね」という、『星の王子さま』(サン=テグジュペリ)の言葉を意識しているようです。

「自分を深く見つめること」が大切である

佐治氏は、「心で見る」ようになるためには、「自分を深く見つめること」が大切といいます。

佐治氏言葉を解釈するのに、アルフレッド・アドラーの言葉を借ります。
「他人の目で見、耳で聞き、心で感じるのだ」
これは、相手側がものごと(出来事)の「意味」まで伝えてくれることを期待するのではなく、こちらからその「意味」を探るという姿勢を取ることが大切であり、さらに相手と対等な立場に身を置くことで、はじめて共感できるものがあるのだ、ということをいっているのです。

まとめ

過去のトラウマに苦しむことなく生きるためには、「あらかじめ自分の未来を設定する、未来の目標を決めてしまう」ことが、非常に有効であるということです。私たちは、自分の未来の目標を決めることで、「意味ある人生」を歩むことができるようになるのでしょうね。

【アルベルト・アインシュタインの言葉】
「我々がつくり出す世界というのは、我々の思考の賜物なのだ。世界を変えるには、まず考え方を変えなくてはならない」

中高年お役立ち地位づくりの専門家 松﨑豊

中高年お役立ち地位づくりの専門家 松﨑豊

内向型の中高年起業家専門コンサルタント/しつもんファシリテーター。
「こんなはずじゃなかったのに…」と起業苦戦中の内向型の中高年個人起業家に向けた、ビジネスコンサルティングを提供。
大学卒業後、大手機械メーカーで販売戦略や品質管理に従事。40代でキャリアに挫折し、「人生の目的」を探す中で、自己啓発・心理学・脳科学の世界に傾倒。その後50代で独立するも、「成功法則」を真似ても成果は出ず、「自分らしくない努力」に疲弊。いくつものビジネス講座を受講するもピンとこず、「もう、どうすりゃいいのよ…」といった状態になる。
会社員としても、起業しても、内向型の特徴をうまく活かせず、挫折を繰り返す人生に。
しかし、やがて、「うまくいってる人は、成功法則をパーソナライズして行動をしている」ことに氣づく。そこから、これまでの学びと体験をすべて体系化し、 “自問自考”を軸とした、内向型の特徴を「強み」に転換する「パーソナライズ・メソッド」を構築。現在は、ひとりでも多くの内向型の中高年個人起業家に活躍してほしいという想いを胸に、お役立ちの地位づくり、「オンリーコンサルタント」のポジションづくりに、「1,000日伴走」する『中高年版ヒーローズ・ジャーニー』と銘打ったコンサルティングを展開中。

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU
お問合せ