【※重要】個人起業家の性格タイプ(脳タイプ)/内向性かなと思ったら、この記事を読んでおこう!

さて、いきなりですが、あなたは、自分の性格が、次のどの傾向にあるのか、考えたことがありますか?
「内向的」か。「外向的」か。はたまた、「両方均衡的」か。
内向的とは、内向性が外向性より、優位である性格タイプのことです。
(※ちなみに、「内向」と「内気」とでは、意味が異なります。内気とは、気が弱く控えめな気質のことです)
そして、内向性と外向性の違いは、「刺激に対する反応の強さ」にあります。

実は、内向的な人のほうが、刺激に対して敏感です。つまり、刺激に対する反応が強いのです。
外向的な人のほうが、刺激に鈍感なのですね。(※敏感と鈍感の違いで、良い悪いということはありません)

※なお、当ブログ記事はnoteにも掲載しております。

内向タイプ、外向タイプ、それぞれの特徴

日常の場面では、それぞれ、次のようなイメージになります。
内向的な人は、少しの刺激に対しても、脳が強く反応するため、集団の中にいたり、会話が続いたりすると、疲労感を覚えやすくなります。
その代わり、じっくり考える力に長けているので、静かな環境で、一つのことに集中するのが、得意だったりします。
このタイプは、芸術家や研究者などに多いと言われています。

一方で、外向的な人は、強い刺激がないと、脳が活性化しにくいため、大勢の前で話したり、初対面の人でもすんなりと、会話したりできます。
こちらのタイプは、政治家や起業家などに多いようです。

この違いは、脳の特性によるもので、「大脳辺縁系」・「大脳新皮質」の反応のしやすさなどが、大きく関係していると言われています。
なので、内向的な人は、脳が刺激を避けるように働き、外向的な人は、強い刺激を求める傾向にあるのです。

あなたは、どちらのタイプに当てはまりそうですか?
次の特徴を参考にして、あらためて考えてみてください。

【内向タイプの特徴】
• ゆっくり、慎重に行動するほうだ
• ひとつのことに集中するのが得意なほうだ
• 会話は人数の少ないことを好むほうだ
• ひとりの時間をしっかり取りたいほうだ

【外向タイプの特徴】
• 決断や行動が早いほうだ
• 同時に複数のことをこなせるほうだ
• 報酬や達成感を重んじるほうだ
• 仲間と一緒の時間が好きなほうだ

いかがでしたでしたか?自分の性格のタイプを知ることで、もっと、自分らしい「あり方」や「やり方」が見つかり、余計なストレスを減らして、モノゴトを進められるようになっていきます。

私は典型的な内向タイプの人間だった

私自身については、どちらかというと、ダイナミックなタイプでなく、ゆっくり慎重なタイプだと、ずっと、理解していました。
しかし、あらためて、関連する書籍をいくつか読んで、自分は「典型的な内向タイプの人間だった」、と腑に落ちました。

「内向性とは、刺激が強すぎない環境を好む性質である」
「例えば、初対面の人が苦手というのも、実は人が苦手なのではなく、単に刺激に敏感なだけなのだ」
(出典:『内向型人間のすごい力/スーザン・ケイン(著)』)

これらの文言に対して、「その通りだなぁ」と、うなずくことができます。
後から振り返ると、それなりの期間、「昭和の時代」を生きてきた私には、社会の風潮から、「人は外向的であるべき」といった、「思い込み」によって、ずいぶん、無理して頑張ってきちゃったな、と思います。

また、5年前に、起業してからは、ビジネス系の塾、講座などに、いくつか参加してきましたが、そこで、講師、コーチ、コンサルなどから、次のようなことを教わりました。
「先に売ってから、商品をつくるのだ」「とにかく、大量行動だ」「コミュニティを作って、そこでセールスだ」

講師らが言っていることは、私も分かるし、間違ってはいないと思います。
しかし、それらのことって、私の場合は、アタマで分かっても、ココロがブレーキを踏んでしまいます。
「それは、自分にはツラい」って。

でも、そもそも、講師らのそれらのセリフって、「外向タイプの講師が、外向タイプの参加者に向けての言葉」ってことに、なっているのではないかと思います。

「コンフォートゾーン(無難な空間)」から一歩踏み出そう

内向タイプの私にとって、これまでしてきたチャレンジって、やっぱり怖かったです。今でも、チャレンジは怖いですけど。
外向タイプの人でも、そうなのかもしれませんが、内向タイプの人は、チャレンジしようかと考えたときに、「準備が出来てから」「もう少し経験を積んでから」って、ついつい先延ばししたくなるのです。

でも…。
チャレンジの本質って、「やったことがないことをやること」ですよね。
やったことがないから、怖い…。だけど、やるから、成長できる…。

「やったことがないことをやる」というのは、心理学などで言われる、「コンフォートゾーン(無難な空間)を出る」ということです。
頭で知るだけではなく、実体験することが、真の「チャレンジ」だと思います。
無難な道を選び続けても、未来に見る景色は、いまと変わりませんから。

「今、最も恐れていることこそ、今、最もあなたに必要なこと」(ティモシー・フェリス)

内向タイプは「戦略的思考」の能力に恵まれている

誰だって、最初は「初心者」です。
もし、内向タイプのあなたが今、なにかにチャレンジしようとしているなら、その一歩を、踏み出してみませんか?
詰まるところ、どんなタイプであっても、「できるかどうか」ではなく、「やるかどうか」だと思いますので。
それには、内向タイプの特徴をうまく活かすことですね。

【内向タイプの特徴(ポイント)】
① じっくり考える傾向にあり、自分が言おうとしていることの真意を、よく吟味してから言葉にする。
② もともと、「傾聴」と「戦略的思考」の能力に恵まれている。
③ 自分の個性を大切にして、コンフォートゾーン(無難な空間)から、一歩踏み出すこと。 外向タイプに貼られたレッテルのせいで、自分の可能性を狭めてはいけない。
(出典:『「静かな人」の戦略書 /ジル・チャン(著)』)

内向タイプは、計画を立て、集中して、しっかり準備する、これでOKです。
いずれにしても、どのタイプでも、自分の特徴(個性)を大切にして、「コンフォートゾーン」を一歩ずつ踏み出していく、ってことは、とても大事。
また、人は、皆、内向性と外向性をまだらに備えています。
なので、それは、適切な場面で、無理することなく使いこなすことで、100%以上の価値を発揮することができるのです。

内向タイプ、外向タイプ、両方タイプ、どのタイプにも、それぞれに「良さ」があります。
大切なのは、「自分の特徴(個性)」をよく知ってあげること、そして、それを活かしてあげることです。

主宰している、当プログラムは、内向的な人に向いています

現在、主宰している当講座プログラム、『売れる「個性と経験」で幸せ起業プログラム』は、内向タイプの人に向いてます。
理由としては、次のようなことがあげられます。
・1to1の個人講座である(←集合形式、集団行動が苦手の人でも大丈夫)
・最大1000日伴走します(←マイペースでゆっくりタイプでも大丈夫)
・あなたの「個性と経験」を大切にします(←「共感」「好き」を大切にした講座です)
・内向であるがゆえ、「うまくいかなかったストーリー」を大切にします(←当塾のコンセプト「中高年版ヒーローズジャーニー」です)
・講師(松崎)が内向タイプである(←同じタイプなので分かり合えます)

氣になったら、コチラの紹介ページをのぞいてみてください。

中高年専門起業リメイクコンサルタント 松﨑豊

中高年専門起業リメイクコンサルタント 松﨑豊

中高年専門起業リメイクコンサルタント。
「もう、どうすりゃいいのよ…」と起業苦戦中の中高年個人起業家に向けて、既存の「資格やスキル」に独自の「個性と経験」(パーソナリティ)を加えて“選ばれる理由”をリメイクする『売れる幸せ起業プログラム』を提供。
大学卒業後、大手機械メーカーで販売戦略や品質管理に従事。40代でキャリアに挫折し、「人生の目的」を探す中で、自己啓発・心理学・脳科学の世界に傾倒。その後50代で独立するも、「ノウハウ」を真似ても成果は出ず、「自分らしくない努力」に疲弊。いくつものビジネス講座を受講するもピンとこず、やがて「うまくいく人は、自分の中で腑に落ちた行動をしている」という本質に氣づく。そこから、これまでの学びと体験をすべて活かして体系化し、自ら「こんな講座がほしかった」と納得する“自問自考”を軸とした独自メソッドを開発。現在は、ひとりでも多くの中高年個人起業家に活躍してほしいという志を抱いて、ビジネスの「ポジショニング・商品設計・導線発信」を整え、「オンリーコンサルタント」の地位づくりに「1,000日伴走」する『中高年版ヒーローズ・ジャーニー』と銘打ったコンサルティングを展開中。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ