先日は問活シェア会(しつもん活動の会/答えのシェア会)の日(2025.11.18)でした。
今回のテーマは『自分の強みを知る』です。
※なお、当ブログ記事はnoteにも掲載しております。
私が所属しているコミュニティのひとつであり、私のサードプレイス(第三の場所)でもあります。
私がこの会に参加している目的は、自分の「思考グセ(思い込み)」に氣づき、自分の思考の枠を超えて、行動変容を起こしたいから。
「思考グセ(思い込み)」に氣付くためには、ひとつの「問い」に対して、自分の思考と第三者の思考を同時に知ることが大事。
なぜなら、人って、第三者の視点(思考)に触れないと、ひとりでは自分の思考グセを自覚できないから。

「強み」とは何か?──迷える内向型の起業家へ届けたい“ズレ”の正体
そもそも「強み」とは何でしょうか?
それは・・・、「強み」とは、ある対象と比較したときに優位性が生まれることです。
つまり、強みは“絶対的な才能”ではなく、相対的に決まるものであり、どこに置くか(どの環境に身を置くか)によって変化するものです。
◇資格もスキルもあるのに成果が出ない理由
もし、あなたが今こんな状態なら…
・一生懸命やっているのに成果が出ない
・行動しているのになぜかしっくり来ない
・頑張っても違和感がつきまとう
これらは、「あなたの(内向性の)遺伝子」が“少しズレてますよ”と教えてくれているサインかもしれません。
うまく軌道に乗れない現象を通じて、あなたに“氣づき”を促しているのです。

◇ズレは自分では見えない
あなたが持つピース(資格・経験・スキル)は素晴らしいものばかりです。
ただ、それを組み合わせてパズル(ビジネス)を構築しようとしたとき、どこかが微妙にズレてしまうことがあります。
・ピースは揃っている
・知識もある
・やり方も分かっている
・実力もある
だからこそ、つい 「自分一人でなんとかしよう」 としてしまいます。
しかし、自分一人ではその“ほんの少しのズレ”に氣付けないのです。

なぜ、自分では強みに氣付けないのか?
強みとは、自分にとって“当たり前すぎて”氣付けないもの、です。
人は誰でも、自分の「思い込みの枠」に閉じ込められています。
だからこそ、他者からのフィードバックが不可欠になります。
「世界中のことを知るよりも、自分自身を知るほうがはるかに難しい」ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ドイツの劇作家)
問いを立て、答えを考え、言語化することで、ようやく、私たちは自分自身に触れ始めるのです。
◇「遺伝子の意図」を知るということ
私たちはそれぞれ、固有の特徴(氣質・体質)を持って生まれています。
そしてその特徴は、長所にも短所にも、強みにも弱みにもなり得ます。
ものごとにはすべて「陰と陽」があるからです。
そのために必要なのは…
・自分の氣質・体質と向き合う
・身体の声に耳を傾ける
・「私はなぜこの特徴を持って生まれたのか?」と“遺伝子の意図”を感じてみる
多くの人は、この遺伝子の意図と合わないやり方を選んでしまい、結果としてズレが生まれ、ビジネスや生き方が苦しくなります。
※「陰と陽」については、こちらのブログで解説しています。

◇あなたはすでに「固有の武器」を持っている
私たちは皆、生まれた瞬間から「固有の武器」=「特徴」を持っています。
であるなら、その武器を正しく使えばいいだけ。
言い換えれば、
自分の特徴が生きる場所に身を置けばいい。
武器をうまく使える環境に持ち込めばいい。
ただ、それがズレてしまっている人があまりにも多い。
ここで言う特徴とは、まだ磨かれていない“強みの原石”です。
これを成果へ結びつく「提供価値」へと変換した瞬間、あなたの進むべき道が拓かれ、市場価値は一気に高まります。
強みを見つける2つのステップ
強みを見つけ、育てていくには、まず「問い」が必要です。
問いがあれば、考えることができるから。
そして、その答えを言語化すれば…
・自分自身に作用する“オートクライン効果”が働くから
・人に伝えれると、フィードバックがもらえるから
問いと思考、言語化とフィードバック。これが強みを“見える化”する基本の流れです。
◇身近な人に聞いてみるべき「2つの質問」
自分の特徴・強みに向き合いたい方は、関係性が近い人に、次の2つを尋ねてみといいですね。
①「私が他の人と違っているところはどこですか?」
「違い」は、長所でも短所でも、必ず特徴(強みの原石)とつながっています。
ポイントは、その違いが“表れている具体的な行動”を聞くこと。あなたの特徴は、行動の中に必ず現れています。
②「私は何をしている時、楽しそうにしていますか?」
強みを発揮している時、人は内側からエネルギーが溢れています。
しかし、その状態はあまりに“自然体”すぎて、本人は氣付くことができません。
だからこそ、周囲の目からヒントをもらうのです。

激変の時代に、「強み」を再認識する理由
冒頭に、「強み」とは、ある対象と比較したときに優位性が生まれること、とお伝えしました。
そして、その強みは、それが活きる場所(環境)に置けばいいのだとも。
ただ・・・、現代のような変化の激しい時代には、その場所(環境)自体が変化してしまいます。
なので、ある時までは「強み」として通用していても、いつの間にかそうでもなくなった、ということが、昨今においては普通に起こります。
だからこそ、自分の強みを再認識したり、見直して再定義したりすることがすごく大事になる。
内向型のあなたが今、感じている行き詰まり感は、資格やスキル、経験などで、なんとかなるものではないのです。
■さいごに
成果が出ない、うまくいかない、といったことは、あなたのせいではありません。
あなたの“遺伝子の意図”と、今のやり方がちょっとズレているだけ。
特徴を知り、強みへ変え、あなたの武器が最も輝く場所に立てば、ビジネス(生き方)は自然と前へ動き始めます。
それでは、また。

